エアコンは冷房よりもドライ(除湿)運転にするとカビは生えてこない?

エアコン

エアコンをドライ運転にすることで部屋の湿度が下がるので、これでカビ対策としているご家庭も多いことでしょう。

ドライ運転と聞くと常に乾いた状態で動いているイメージを持つ人もいるかもしれませんが、エアコンの内部は湿った状態になっています。これは冷房も同じで、部屋は快適な湿度になってカビの心配が減りますが、エアコン自体はカビやすくなります

冷房とドライ(除湿)運転のよくある勘違い

この2つの機能に関して勘違いしやすいのは冷房は除湿も兼ねているということです。

冷房とドライなんだから、冷房は冷やすだけでドライは乾かすだけ(おまけでちょっと冷たい空気が出てくる)と思ってはいないでしょうか。

正しいのは後者だけで、冷房は冷やすだけでなく除湿もしています。しかも設定温度が低いとドライ運転よりも除湿機能は高くなります。

スポンサードリンク

エアコンの除湿の仕組み

空気は温度が高いと水分を多く含むことができます。暖かく湿った空気を冷やすと、空気がかかえきれなくなった水分が出てきます。

エアコンは空気の温度を下げたときに自然に出てくるこの水分を外へ出しているのです。

もうお分かりかと思いますが、冷房も空気の温度を下げている以上は水が出てきます。なので冷房時にも除湿はされているのです。これに対してドライ運転というのは極力温度を下げずに湿気を取るという機能です。

除湿で出る水はエアコンにカビが生える原因

空気中から追い出された水分は熱交換器であるフィン(フィルター奥にあるアルミ部分)につき、奥にあるドレンパンという水の通り道に流れ、そこから外へ通じているホースに流れていきます。

なのでエアコンが除湿をする限り、フィンの部分は濡れっぱなしです。内部の湿度も高くなるので空気を送り出すファンの部分も湿った状態になります。これに加えて空気中のホコリが内部に溜まること、これがエアコンがカビやすい原因です。

ちなみにドライ運転には2種類あり、温度を下げながら除湿する弱冷房除湿と、温度はあまり下げずに除湿する再熱除湿があります。どちらの運転でも同じように水が出てくるのでエアコンのカビやすさにあまり変わりはありませんが、再熱除湿する際に本体の温度が上がる場合はそちらのほうがカビやすくなると考えられます。

エアコンをカビさせないためには

蒸気が出るものを使うなら換気する

除湿機能があるからと言って、蒸気が出る器具(料理中やある種の家電)を長時間使いながらエアコンを作動させておくのはあまりよくありません。

発生した蒸気分だけエアコンが濡れることになるのでよりカビやすくなってしまいます。料理するときなどは窓を開けて換気扇をつけるようにしましょう。

何らかの理由で閉め切らなければいけない時は除湿器を使うことをおすすめします。

スイッチを切った後の自動運転を止めない

多くのエアコンはリモコンでスイッチを切った後もしばらくは動いています。これは内部に溜まった水分を乾かすための動作で、スイッチの2度押しなどで無理やり止めてしまうと濡れたままになってしまいます。

フィルターのほこり掃除

ほこりはカビの餌になります。フィルターがほこりだらけでは内部までそれが入り込んでカビやすくなりますし、電気代も高くなるのでこまめに掃除することをおすすめします。

水漏れが出てきたら配管を掃除する

水漏れは受け皿などを用意して対処するのでは内部の湿度が上がったり、汚れた水が長時間留まることでカビが生えやすくなるので、すぐに解消するほうがいいです。

まずエアコンがちゃんと水平になっているか確認してください。傾いていないなら内部に問題があります。

水漏れの原因はいろいろありますが、多いのが配管ホースのつまりです。長年使っている間に微生物がゼラチンのように固まって塞いでいたり、虫が巣をつくっていたりすることもあります。外へ出て排水口から長い棒などを入れて詰まりがないかチェックしてみてください。

これでだめなら室内機(エアコン本体)のドレンパンに問題があると考えられます。分解が可能ならそうして問題があるかチェックできますが、難しいようなら業者に頼むことを考えましょう。

すでにエアコンにカビが生えてしまったという人は業者に頼むか、このページで紹介しているようなグッズが販売されているのでご自分で掃除してみてはいかがでしょう。
カビ対策グッズ エアコン編

スポンサードリンク






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です